2016年5月2日 / 最終更新日時 : 2019年9月9日 imaoka スポーツ障害 アスリートのケア 次女が出場する全国少年柔道大会が目前となりました。広島県代表の我が有朋柔道塾も3月に決定以来、激しい稽古が続きました。やはり、選手たちの消耗も激しく、当院で 鍼灸マッサージ を受けることが増えました。やはり、競技スポーツ […]
2016年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年9月9日 imaoka スポーツ障害 こむら返り 寒い時期が続きます。こんな時期は夜眠っていて足がつる人は多いと思います。なぜ、夜眠っている時おこるかというと、1.一日のうちで一番気温が下がる時間帯である、2.安静状態が続くと血行がゆっくりとなる、といった理由で筋肉が硬 […]
2015年6月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 imaoka スポーツ障害 スポーツと鍼灸 広島出身のスポーツトレーナーS氏のおかげで スポーツトレーナー=鍼灸師 と認知されるようになりました。本来、鍼灸は適応範囲の広いのですが、社会全体としては高齢化の影響で運動器疾患が増えており、鍼灸=整形外科疾患となるのも […]
2015年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月8日 imaoka スポーツ障害 テニス肘 今回は テニス肘 これもまた腱鞘炎の一種になります。テニスの愛好者はとにかく練習します。平日であろうと休日であろうと。だから肘だけでなく膝も痛めたりして体のいたる所にサポーターやテーピングをして満身創痍でやっている方が多 […]
2015年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月9日 imaoka スポーツ障害 シンスプリント 前回、オスグッドの投稿だったので、その続きで同じくスポーツ障害の シンスプリント を取り上げます。この怪我は中長距離の陸上選手やサッカー選手など長い距離を走る競技の選手によく見られます。症状はふらはぎの内側が痛くて力が入 […]
2015年3月24日 / 最終更新日時 : 2019年9月9日 imaoka スポーツ障害 オスグッド 以前、加齢性の膝関節痛の投稿をしましたが、今回はスポーツ障害の膝痛の話。靭帯損傷は外科になるのでやめて、人気のサッカーに多い、 オスグッド・シュラッター病 の話。成長期にみられるので「成長痛」で片づけられることも多いです […]
2015年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月11日 imaoka スポーツ障害 捻挫 足首の捻挫といえば、すぐに テーピング固定 というイメージがありますが、しかし、本当は 針治療をすればしっかり治ってくれる怪我 です。もちろんバスケットボールやバレーボールなどスポーツにおいてはテーピング固定により捻挫の […]