2015年7月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 imaoka 東洋医学・思想・哲学 「医療」ではなく「医道」 鍼灸の専門誌 に「医道の日本」というのがあります。なぜ「医療」ではなく「医道」なのか?それは、鍼灸には精神性が含まれているということです。施術の前後、患者・術者ともに「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」 […]
2015年7月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 imaoka 東洋医学・思想・哲学 鍼に薬は塗ってません 先日、93歳のおばあちゃんを針治療中のこと。 おばあちゃん 「これで、じわっと浸透していくんかね。」 私 「・・・・?浸透?何が?」 おばあちゃん 「だから、薬が浸透していくんかね。」 私 「おばあちゃん、鍼に薬はついて […]
2015年7月24日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 imaoka 東洋医学・思想・哲学 見て打つ鍼・触って打つ鍼 前回の太宰府天満宮・菅原道真での中国式・日本式の話の続き。最近、鍼灸の国際化に伴い 「日本鍼灸とは何ぞや」 という鍼灸業界内の自問をよく耳にします。ここでいうのは中国とどう違うのか?ということになりますが、私が北京中医医 […]
2015年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 imaoka 休日 パワースポット太宰府天満宮へ 太宰府天満宮へ行ってきました。ここに祀られますは菅原道真公。学問の神様として有名ですが、遣唐使を廃止した方でもあります。「もう学ぶことはない」とし国風文化の時代に入ったわけですが、遣唐使より伝わった鍼も 日本独自の管鍼法 […]
2015年7月17日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 imaoka 歯科 顎関節症 顎関節症の症状は「噛むと顎の関節が痛い」「噛み合わせがずれてハブを噛んでしまう」「顎の開け閉めが難しい」「噛みしめると頭が痛くなる」などです。 鍼灸マッサージ で治療する場合、顎を動かす筋肉に着目します。特にわかりやすい […]
2015年7月16日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 imaoka 東洋医学・思想・哲学 未病治 体調がすぐれないので病院に行ってみるが確たる治療法なく悩まれている方は非常に多いと思います。こういった場合多いのは「不定愁訴」といって診療科目がバラバラなので、とりあえず 更年期障害とか自律神経失調症 だとか診断名はつい […]
2015年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 imaoka 整形外科 大腿骨骨折の予防 大腿骨骨折は高齢の女性には非常に多いこわい怪我です。骨粗鬆症が原因なのはもちろんですが、ではカルシウムの注射をしたり、カルシウムの多い食べ物を食べればそれで済むのか?というと、答えはNOです。骨は筋肉と同じように付加をあ […]
2015年7月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 imaoka こばなし 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい 先日、本屋で気になる本を見つけました。「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」という本。普段は、健康雑誌系はあやしいのも多いので手に取ることは少ないのですが、私が重要視していることが、そのままタイトルになっているうえ、 […]
2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 imaoka 婦人科・産婦人科 逆子の灸 普段は針治療メインですので灸はやらない のですが、逆子の治療に関しては「逆子の灸」というのが一般的に通っていて、私もこれに従って灸をします。昔は一般に「やいと」という名で、行われていましたが、今は「せんねん灸」ぐらいしか […]